にっぽん
≪国歌斉唱≫キ・ミ・ガ・ア?と始まると、 子供の頃からふざけることは、いったんの中止、 恥じらいを捨てて真面目に歌うのは、 当たり前のこととして過ごしてきた。 ≪蛍の光≫も同様に、 […]
本と自分
時折、ぜひ読んでくださいと、本が送られてくる。 大変、大変申し訳ないことに、 自分はそのほとんどを読んだことがないから、 まったく失礼なことだと思っている。 しかし、そう思うから、 いつ […]
三部作出版 (木耳社)
職人の能力と目利き
時折、気の利いた骨董屋をぶらっとのぞくことがある。 木製のシャレた重箱、和洋折衷の洋燈・・・。 数年前、 漆塗りの皿8枚セットに出会い、 とても手技とは思えない銀の緻密な象眼と、 クドすぎず程よい […]
悪い夢 3
都市の合理化が、恵みである水から離れ 生活以外の水を嫌い、水を弾く布や食器と暮らすようになる 便利追求の果てに、人間は弾く水を作ってしまう 生み出されてしまった弾く水の処理法はなく 自然水で薄めても、同化して巨大化する […]
師からの手紙 2
前略 ブログ拝受。 東京は雪 喫茶店の窓の外で雪が舞っている。 一つ一つの雪片は、一つ一つであるけれども、 その一つ一つの軌跡は、 別な雪片の軌跡とたえず差を生み出しながら 其々の距 […]
師走30日の決め事
一年に一度も連絡を取り合うことはない、 一年に一度も顔を合わせることだってない。 しかし、師走30日の午後6:30の約束事。 決まった料理屋の 決まったカウンターの席で、 自分と […]
復興
3.11東日本大震災を自分はテレビ画面でしか知らない。 東北の被災がどれほどのものなのかを、 実際この目で見たわけではないから、 復興を語るなどしてはいけないかもしれない。
背景となること
この一年を振り返ると、東日本大震災はもちろんのこと、 何と重苦しい年であったことか? 10年間、がむしゃらに走ってきたしわ寄せもあった。 12月28日のブログ《悲しい仕事》も、そのひとつ […]
・・・冬雲
この雨は、やがて雪に変わる 冬雲の風と雨が 樹々の枯葉をいっせいに散らしている 襲うものと追われるものが流れて 命の気配が薄れてゆく